おがわ整骨院 整骨院コラム

2017.06.28

中学生を対象にした講習会(古賀市のおがわ整骨院ブログ)

セルフケア・ストレッチ講習会

6/25(日)に古賀市の古賀北中学校ソフトテニス部のコーチよりお呼び頂き、講習会を行ってまいりました。

ウォーミングアップで行える運動や、自宅でできるセルフケアやパートナーストレッチをテーマに、保護者の皆様にも参加頂き実技を中心に行いました。

セルフケア・ストレッチ講習会

ソフトテニスに限らず、スポーツにおいて肩甲骨と股関節の柔軟性は重要ですが、参加者の状態をチェックしてみると体が硬い子ばかり。普段からストレッチはしてないようです。

セルフケア・ストレッチ講習会

スポーツ中のケガには予防できるケガもあります。アフターケア不足によりコンディションが低下し、ケガや痛みを引き起こすことも多くみられます。

セルフケア・ストレッチ講習会

もうすぐ中体連が始まります。中学3年生にとっては最後の大会になり、とても大事な時期です。セルフケアの重要性を再確認して頂き、少しでもいいコンディションで大会に臨んでほしいなと思います。

セルフケア・ストレッチ講習会

多数ご参加頂きましてありがとうございました。今回の講習会の様子をごく一部ですがYouTubeにもアップしていますので、こちらもチェックしてみて下さい。

セルフケア・ストレッチ講習会(YouTube動画)

また、スポーツ障害・外傷治療で整骨院をお探しの方は、古賀市のおがわ整骨院へお気軽にお越し下さい。

2017.06.27

セルフケア・ストレッチ講習会(YouTube動画)

6/25(日)に古賀市の古賀北中学校ソフトテニス部のコーチよりお呼び頂き、講習会を行ってまいりました。

ウォーミングアップで行える運動と自宅でできるセルフケアとパートナーストレッチについて保護者の方にも参加頂き、約1時間ほど実技を中心に行いました。

中体連まであと少し。ケガの予防をしていかないといけない時期です。しっかりとセルフケアを行ってもらいたいと思います。

ほんの一部ですが、講習会の様子を紹介しますので、ぜひご覧下さい。

また、スポーツ障害などで整骨院をお探しの方は、古賀市のおがわ整骨院へお気軽にご相談下さい。

当院のスポーツ障害・外傷治療について

2017.04.22

当院の交通事故相談

当院では、交通事故でのトラブル対応のため、交通事故相談窓口がございます。

近年、弁護士費用特約が普及し、交通事故被害者の方が弁護士費用を負担することなく弁護士に依頼できる場合が多くなってきています。

交通事故でトラブルが起こった場合、弁護士費用特約のない方でも当院が窓口となり、福岡県弁護士会所属の弁護士の方との相談やご紹介が可能です。

交通事故に遭われた方は身体的にも精神的にもストレスを受けてしまいます。当院は、安心して治療を受けて頂けるようサポートしてまいりますので、ご不明な点やお悩みなどございましたらぜひ一度ご相談下さい。

・当院の交通事故治療について

2017.04.20

交通事故治療の施術内容

〇ハイボルト治療

 交通事故治療において急性期の場合、患部には強い炎症が起こっている場合があります。早期に炎症を抑え、痛みを取るにはハイボルト!

むちうちの治療例を動画で見ることができますので、ぜひご覧下さい。

〇手技療法

・トリガーポイント治療

 むちうちの多くは後方からの追突により起こりますが、自覚症状がないところも影響を受けている場合があります。首の動きなどに関係する肩甲骨周りは自覚症状がなくても過緊張が起こったり、しこりができている(トリガーポイント)場合があります。このトリガーポイントが引き金となって症状をひどくしてしまっている可能性もありますので、患部の治療に加えて、首の痛みや動きに関係する部位やできてしまったしこりにアプローチしていく、より効果的な治療を行っています。

・経筋治療

 急性期のむちうちでは、その部位に関連したツボや筋肉に反応点が出てきます。急性期の強い痛みがある場合、反応が起こっているツボや筋肉を刺激し、遠隔的に患部にアプローチしていく治療法です。

〇運動療法

ストレッチポール運動

・ストレッチポール運動

 ストレッチポールを使ったリハビリを行っていきます。急性期の痛みが落ち着いてくると首や肩の筋肉が硬くなってしまい、首や肩の可動域が狭くなることもあります。ストレッチポール運動は首や肩の可動域を改善させるだけでなく、筋肉のバランスも整えることができます。

・ストレッチ

 ストレッチポール運動と同様に、硬くなった首や肩の筋肉をゆっくりストレッチして関節可動域を改善していきます。

 

 当院では、症状の経過に合わせて患者様に合った治療内容を組み立てて治療を行っていきます。むちうちなどの交通事故治療で整骨院をお探しの方は、古賀市のおがわ整骨院へご相談下さい。

後遺症など詳しくはこちらへ

・気づきにくい交通事故の後遺症

・ムチ打ちが及ぼす影響は大きい?

・交通事故後に気をつけたい身体の変化

・知っていますか?ムチ打ちの種類

 


おがわ整骨院
2017.04.10

足首のテーピング 静止画Ver.(スポーツ障害・外傷治療)

「軽い捻挫をして、痛みはないけど足首が不安・・・」「ガチガチに固定はしたくないけど安定感がほしい」などという時に使える足首のテーピングを紹介します。

自分でも簡単に貼ることができるので、練習前の準備も楽にできます。

テーピング方法

3.8㎝のキネシオテープを40㎝1枚準備します。

足首のテーピング

右足首を例に挙げます。左足に貼る場合は逆にしてください。

①基本姿勢は足首を90°にして、テープをかかとの内側に斜めに貼り付けます。

足首のテーピング

②テープを少し強めに引っ張りながらかかとを包むように貼り、足首の前を通るように貼ります。

足首のテーピング

③足首の前➔土踏まず➔足の裏の流れで貼ります。

足首のテーピング

④かかとの外側を覆うようにテープを少し強めに引っ張りながらアキレス腱の方へ貼っていきます。

足首のテーピング

⑤最後はすねに向かってテープは引っ張らずに流すように貼ります。

足首のテーピング

このテーピングのポイントは、②と⑤のところです。少し強めにテープを引っ張り、かかとを締めるようなイメージで貼るとかかとの安定感がしっかりと出ます。

足首の状態や動き方により、足や体にかかる負担は変わってきます。スポーツ障害・外傷予防につながりますのでぜひお試しください。

当院での症例(以下の症状に対してこのテーピングを巻いています)

・軽度の足関節捻挫

シンスプリント

・足関節の不安定感(足首を内側に捻りやすいなど)

その他にも、足の状態に合わせてテーピングを行っています。

スポーツ障害・外傷治療で整骨院をお探しの方は、古賀市のおがわ整骨院へお気軽にご相談下さい。

スポーツ障害・外傷治療についてはこちらをクリックして下さい。

 


おがわ整骨院
2017.04.06

足の障害にはファイテンソラーチ(YouTube動画)

足の障害とは??

多く知られている足の障害は外反母趾や偏平足、浮き指などです。また、スポーツ障害ではシンスプリントや足底腱膜炎、踵骨炎などが挙げられ、足に起こってくる痛みのことを言います。

足の障害予防には足裏のアーチが大事!

足裏のアーチはクッションの役割を果たしています。立位・歩行時など足を地面に接地している時は、アーチが機能することで足にかかる負担を軽減させています。よって、アーチが崩れる(機能しない)ことにより、足への負担が大きくなり、足に障害を引き起こすことになります。

アーチの崩れは全身にも影響!?

アーチのもう一つの役割は、体のバランスを支えていることです。足裏のアーチが崩れてくると足指が使われにくくなり、浮き指が起こってきます。すると、足裏の重心がかかと重心になり姿勢が悪くなり、肩こり・腰痛などを引き起こす要因になってしまいます。(関連ブログ:かかと重心になると・・・

足裏のアーチを作り出すファイテンソラーチ

当院は、ファイテンソラーチを導入しています。

併せてこちらもチェックしてみて下さい。

ファイテンソラーチとは??

 


おがわ整骨院
2017.03.22

交通事故直後の症状にはご注意を!

交通事故

交通事故に遭ってしまった場合、一番注意しておきたいのが事故直後の症状です。

事故直後は、突然の出来事で心も体も興奮状態にあり、むちうちなどの症状を感じていない場合があります。

そして、興奮から落ち着いた翌日から2、3日後に首の張りや痛み、軽い頭痛などむちうちなどの症状を感じるようになります。

むちうち

ただし、中には1週間から10日経って、「首周りに違和感が・・・」「軽い頭痛やめまいがする」「腕が上がりにくい」など症状が現れる場合があります。

また、「これぐらいなら大丈夫」と思っていても突然ひどくなることもあります。

症状が現れる時期や程度は個人差があります。症状の程度に関わらず、医療機関を受診して早期に治療を開始することで、後遺症に悩まされることもありません。

古賀市・新宮町・福津市で交通事故治療院探しでお悩みの方は、古賀市のおがわ整骨院へお気軽にご相談下さい。

交通事故治療の詳しい内容はこちらから

 


おがわ整骨院
2017.03.10

ケガをしないための体作りの3本柱③「遊ぶ」

今回は「遊ぶ(運動)」についてです。

ケガをしないための体作り

・朝のトレーニング(6~7時)

本来人間の体には、日が昇れば目を覚まし、日が暮れると眠るという「生体リズム」があり、このリズムを崩さないことこそがたくさん食べて、たくさん運動できる体作りのポイントです。秘訣は、朝日を浴びながらのトレーニング。体は日の光を浴びると「朝だ」と感じて活発に活動し始めるため、朝食時に食欲がわいたり、日中に健康的な活動ができたり、自然と早寝ができるようになります。そのほか、朝の目覚めを良くする方法は、軽い体操やストレッチ、熱いシャワーなど。起床時間は一定にしましょう。

・昼のトレーニング(クラブや部活など)

ハードなトレーニングにより、一時的に体がダメージを受けます。しかし、この後に十分な栄養と睡眠をとれば、体が持つ適応能力により筋肉が再生し、ダメージ回復後に前よりも高い身体能力が身に付きます。

また、骨は骨をつくる(骨形成)ことと骨を壊す(骨吸収)を繰り返すことで成長していきます。成長期は新陳代謝も活発で、運動などで骨が壊されますが、それ以上に骨をつくる方が活発なために体や骨が丈夫に成長していきます。よって、体作りにおいてしっかり運動を行うことも大事になります。「遊ぶ」というのは単に運動だけではなく、公園や山・川・海などの自然の中でで体を使って「遊ぶ」ことが、様々な筋肉や骨を刺激でき、より丈夫な体作りができるようになります。

3回にわたって紹介してきました、「食べる」「寝る」「遊ぶ」いかがでしたか?少しでも成長期の体作りの参考になればと思います。成長期のスポーツ障害・外傷でお悩みの方がいらっしゃいましたら、古賀市のおがわ整骨院へお気軽にご相談下さい。

ケガをしないための体作りの3本柱①「食べる」

ケガをしないための体作りの3本柱②「寝る」

 


おがわ整骨院
2017.03.10

ケガをしないための体作りの3本柱②「寝る」

前回のブログに続き、今回は「寝る(睡眠)」です。

ケガをしないための体作り

・就寝前

質の良い睡眠を得る準備

ぬるめのお風呂に入ってリラックスさせて、部屋の明かりは暗めにして就寝時間を一定にしましょう。目が覚めるコーヒーやお茶などカフェインを含む飲み物や、寝る直前のゲームやテレビは控えましょう。明るく強い明かりで交感神経が優位に働き、寝つきが悪くなってしまいます。

・就寝後

体は夜に作られる

睡眠後、2~3時間後に骨や筋肉の成長に関わる「成長ホルモン」の分泌が盛んになります。この時体温は1日のうちで最も低くなり、全身の筋活動も低下しているので体内のエネルギーは筋肉づくりや骨づくりにどんどん利用されていきます。筋肉の材料となるタンパク質や骨の材料となるカルシウムなどが、成長ホルモンの分泌ピーク時にしっかりと体内に吸収されているように、夕食のタイミングを就寝時間の約3時間前に合わせることが重要です。

夜遅くまで練習をしていたり、自宅勉強などで睡眠時間は削られてしまいがちですが、1日の生活のリズムを整えることが体作りにとって大切になりますので、ぜひ取り組んでみて下さい。

次回のブログは『ケガをしないための体作りの3本柱③「遊ぶ」』です。

前回のブログ『ケガをしないための体作りの3本柱①「食べる」

 


おがわ整骨院
2017.03.10

ケガをしないための体作りの3本柱①「食べる」

成長期の体作りの基本は「食べる」「寝る」「遊ぶ」です。

ケガをしない体作りの基本

今回は「食べる」についてです。

ケガをしない体作りのためには、材料となる栄養が必要です。

朝食

水分とブドウ糖の補給+体温を上げるタンパク質

朝は体の水分量が不足しており、体液や血液は濃縮されています。朝食にはみそ汁や野菜スープ、牛乳や果汁100%ジュースなどがいいでしょう。また、血糖値も下がっているのでブドウ糖の補給源であるご飯やパンなどの炭水化物をしっかり摂りましょう。さらに、低体温になっている体をウォーミングアップさせるためにタンパク質も欠かせません。

昼食

1日の活動のピークに向けてしっかり燃料補給

小中学生は給食を残さず食べるようにします。高校生やお弁当の学校の場合は、エネルギー効率のよい炭水化物や脂質、タンパク質を主食・主菜・副菜とバランスよく組み合わせます。乳製品は必ずプラスしてください。食後は消化活動が円滑になるよう激しい運動はせずにゆっくりと過ごしましょう。

・間食

足りない栄養素を補給する「軽い食事」

「おやつ」というより「軽い食事」。3食で足りない栄養素を補う「補食」と考えます。オススメは炭水化物。午後のトレーニングでの持久力や集中力を高めるために食べてほしいものです。おにぎり、サンドイッチ、あんぱん、中華まん、バナナ、ミニうどんなど。また、ミネラルの補給も積極的にしましょう。牛乳、ヨーグルト、野菜ジュース、チーズなどがオススメです。

夕食

筋肉や骨の材料をたっぷりと蓄える

長時間のトレーニングで筋肉は疲労し損傷しています。これから3~4時間後の睡眠時に始まる筋肉の再生に備えて、筋肉づくりの材料となるタンパク質をたっぷりとなるべく早い時間に食べさせましょう。ただし、炭水化物の不足によりタンパク質がエネルギー源として利用され、筋肉づくりにまで回らなくなります。炭水化物も忘れずに。また、睡眠時は骨が作られる時でもあるので、カルシウムやカルシウムの吸収を促進するビタミンD、コラーゲンの合成をサポートするビタミンCなどをたっぷり摂れる献立がいいでしょう。

補足ですが、「あまりたくさん食べれない」「おやつばかり食べている」「好き嫌いが多い」などは個人差があります。栄養のバランスを考えて、練習後にプロテインなどを摂ることもいいでしょう。今では成長期に必要な栄養素が含まれたジュニアプロテインもあり、味もおいしく飲めますし、運動中の汗からカルシウムなども出ていってしまいますので、運動後に摂取することも大切です。

次回はのブログは『ケガをしないための体作りの3本柱②「寝る」』です。


おがわ整骨院
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 25
おがわ整骨院 Facebook Instagram おがわ整骨院 整骨院コラム おがわ整骨院 LINE@