古賀ブライトフェスタ
昨日は、古賀市の花鶴が浜で開催された「古賀市ブライトフェスタ2014」に行ってきました
古賀市を流れる大根川にペットボトルに入れたルミカライトを5000個放流して、天の川のように見立てた幻想的な世界を体感するお祭りで、多くの方が訪れていました


(光のひとつひとつがルミカライト

ルミカライトとは、㈱ルミカさんが製造販売している化学発行体のことで、コンサートなどで使われているポキッと折ったら赤や黄色や緑など、いろいろな色が発光する棒で、㈱ルミカさんが特別協賛で行われており、ルミカライトなしでは始まらないといったお祭りです。
会場は人でにぎわっていて、ペットボトルの放流のほか、楽器の演奏やルミカ科学実験、ゆかたコンテストなど様々なイベントが行われており、感動のフィナーレでは打ち上げ花火も行われました




お祭りの最後まではいませんでしたが、とても楽しめました

新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
当院の駐車場にのぼりを設置
当院の駐車場にのぼりを設置しました

当院は、国道3号線からは少し奥まったところにあるため、なかなか分かりにくかったり、見えにくかったりしているようで・・・
もっと皆様に当院を知っていただけるように、店舗の前と道路側にのぼりを設置しました



また、当院の裏側にも設置しました


(写真では分かりにくくてすみません・・・

今後とも、おがわ整骨院をよろしくお願い致します。
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
ストレッチポール運動 ~股関節編~
今回はストレッチポール運動の股関節編を紹介します。
ストレッチポールの上で足を動かしていきますので、ストレッチポールから落ちないように手で支えるようにしましょう。
内転筋のストレッチ
ストレッチポールの上に乗り、膝を軽く曲げて股関節を開いていきます。(30秒間)
股関節の内側(内転筋)が伸びているのを感じましょう。
足首のバイバイ運動
軽く足を開いて、足でバイバイをするように外側・内側に振ります。(20回)
足を振ることで、股関節が動いているのを感じましょう。
足首の上下運動
ストレッチポールを足首のところに置いて足を乗せます。
つま先を起こしたり、倒したりと上下させます。(20回)
足首の交互運動
の運動と同じ要領で、片方のつま先を起こしたら、反対側のつま先は倒します。これを交互に10回ずつ行います。
足でストレッチポールを転がす運動
ストレッチポールにふくらはぎの下あたりを乗せて、膝を曲げ伸ばししてポールを転がします。(10回)
ストレッチポール1本で、自宅で誰でもカンタンで楽に肩甲骨や股関節の運動を行うことができます。激しい運動が苦手な方にはオススメです。ぜひ体のセルフケアやリラクゼーションのために行ってみてください。
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
Fukuoka東区花火大会
9月6日は、福岡市東区香椎浜で行われた花火大会に行ってきました
初めて行きましたが、人の多さに驚きました

始まる少し前に小雨が降ってきて、このまま降り続けるのかと思いましたが、開始前に雨は止んで助かりました



今年は悪天候の中での花火大会が多かっただけに、何とか天候にも影響されず楽しむことができました

30分だけ見て十分満足したので、渋滞する前に早く切り上げて帰宅しました

県内の花火大会もほとんど終わり、夏も終わりなんだなぁとしみじみ感じました。
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
ジュニアバレーのHPをリンクできるようにしました!
当院がトレーナー活動で協力させてもらっている古賀クラブジュニアバレー・古賀男子ジュニアバレーの2チームのホームページを、当院ホームページ内の「トレーナー協力チーム」からリンクできるようにしました
古賀市で活動しているバレーチームには、小学1~6年生の子どもたちが所属し、みんな一生懸命頑張っています

頑張っている姿を、他の皆様にも知っていただきたいと思いますので、ぜひご覧ください


こちらからもリンクできます

古賀クラブジュニアバレー
http://ameblo.jp/kogaclub/
古賀男子ジュニアバレー
http://kogadan.amsstudio.jp/
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
肩甲骨を動かそう!ストレッチポール運動④
ストレッチポール運動第4弾です。肩甲骨を動かす運動は最後となります。今回もしっかり動かしていきましょう
背中のストレッチ
今回はストレッチポールを横向きにして使います。
①ストレッチポールを横向きに置き、肩甲骨の下あたりに当たるように上に乗ります。
②背筋を伸ばすように手を挙げて、深呼吸をしながら30秒間キープします。
※首や腰を反るので、痛みが出る方は無理をしないようにしてください。
ポール回し
①膝を立てて座り、真横に手を伸ばしたその位置にストレッチポールを立てて支えます。
②ストレッチポールを倒さないように、手でポールを回します。
(前回し・後ろ回し10回ずつ)
※立ち上がったり、座ったりしてストレッチポールを支える高さを変えると、肩甲骨の動きが微妙に変わります。
肩~背中のストレッチ
①軽く足を開いて体を倒し、手を伸ばした位置にストレッチポールを立てて両手で支えます。
②肩を下に下げるようにして、肩~背中を伸ばします。(30秒間)
※体を左右にひねると、脇の下~背中にかけて伸ばすことができます。
12種類のストレッチポール運動を4回にわたって紹介してきましたが、様々な運動を組み合わせて肩甲骨をいろんな方向に動かすことにより可動域も広がっていきます。
これから徐々に寒くなってきます。寒いと余計に肩甲骨の動きは悪くなってしまいます。寒いとなかなか外に出ようとはしませんが、あったかい部屋の中でカンタンにできるストレッチポール運動はオススメです。
次回は、ストレッチポール運動~股関節編~を紹介します
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
肩甲骨を動かそう!ストレッチポール運動③
ストレッチポール運動第3弾です。しっかり肩甲骨を動かしていきましょう今回は首のストレッチもあります
はばたき運動
両手を横に広げて、上下に動かします。(10回)
胸を開く運動
①両手を真上に挙げます。
②肘を曲げながら手のひらを外側に向けていきます。
上の右の図のように、肘の位置を下げきったらまた①の状態に戻し、10回繰り返します。
※肘の位置を下げきった時に、手のひらが外側を向くようにします。
首のストレッチ
右の手を肩の高さまで広げて、出した手の方向に首を倒します。左の首がストレッチされているのを感じましょう。
左右30秒ずつ行います。
いかがだったでしょうかメニューもだんだん増えてきました。いろんなメニューを組み合わせて運動を行ってみてください
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
肩こり・腰痛予防体操教室
昨日は、東福間保育園の先生方のご依頼で、肩こり・腰痛予防体操教室を福津市のふくとぴあで行ってきました。内容は、「ストレッチポール運動」と「姿勢矯正体操」です。
仕事の疲労などで、肩こりや腰痛に悩まされている方は少なくないと思います。
当初の人数よりも参加者も増えて、およそ1時間30分の教室でしたが、皆さん一生懸命参加していただき、大変感謝しております。
皆さんのご期待に添えるような内容になったかはわかりませんが、一日一日を少しでも気持ちよく過ごせるよう、セルフケアとして活用していただければと思います。
当院のコラムをご覧の方も、セルフケアとして自宅でカンタンにできる運動やリハビリを紹介していきますので、ぜひ活用していただきたいと思います。
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
臨時休診のお知らせ
臨時休診のお知らせ8月28日(木)午後の診療(15:00~20:00)
福津市のふくとぴあにて、肩こり・腰痛予防教室の講師として参加のため、誠に勝手ではございますが休診とさせていただきます。
ご来院の患者様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承ください。
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院
肩甲骨を動かそう!ストレッチポール運動②
前回のストレッチポール運動①の第2弾です。
今回もしっかり肩甲骨を動かしていきましょう
床みがき運動
①肘を曲げて、手のひらを下にして床に置きます。
②床をみがくようにして、手で円を描きます。
外回し・内回しを10回ずつ行いましょう。
※円を大きく描くようにすると、肩甲骨の動きも大きくなります。
手を交互に上げ下げ
手を交互に上げ下げしていきます。(左右10回ずつ)
※挙げた方の手のひらを外側に向けると、肩甲骨から肩にかけての動きが微妙に変わります。
ポールの上げ下げ
①イスに座って、頭の上でポールの端っこを持ちます。
②肘を曲げていき、頭の後ろまでポールを下ろしていきます。
※肩甲骨を内側に寄せていくように意識しましょう。
上げ下げを10回行いましょう。
前回の運動に加えて、今回の3種類の運動をぜひ実践してみてください。それぞれの運動で肩甲骨の動きは微妙に違うので、ぜひそれを実感してみてください。
新宮町・古賀市の整骨院は、おがわ整骨院